こんにちは、現役介護士のさかもと ままる@mamaru0911です。
僕は43歳「無資格・未経験」で異業種から、介護福祉・医療の業界に転職して来ました。
現在は介護業界で今最も勢いのある介護派遣会社であり、トップクラスの高単価案件を豊富に持つ、コンプライアンスもしっかりとした優良派遣会社きらケアで「夜勤専従介護士」として、またカイゴジョブで紹介してもらった「日勤パート介護士」としてWワークをしています。
現在は介護職だけで、月収40万円以上稼いでいます。
※僕が未経験で登録した介護派遣会社はベネッセMCMでしたが、現在ではきらケアに介護派遣会社を変更しています。僕が介護派遣会社を移った理由に関してはこちらの記事を読んでみて下さい。
https://www.kaigoshibaby.com/entry/goodbye-mcm
派遣介護士ではなく「正社員介護士」「常勤介護士」としての転職なら、断然「きらケア 正社員」がおすすめです!
介護職に転職する場合、一番気になるのは収入の部分ですよね。
確かに、介護士=薄給のイメージは強いです。
その為、介護の仕事を考えても見送ってしまう人も多いと思います。
では実際に介護士として働いている人はいくらくらい収入があるのでしょうか?
また度々比較される「看護師」と「介護士」の給料の差。
いったいなぜ、これほどまでに両職の収入の差が出来てしまったのでしょうか?
今日は介護士の「給料」について書いて行きたいと思います。
介護士の給料のリアル
常勤(正社員)の介護士の給料は、介護福祉士の資格があっても概ね年収300万円から400万円位が相場だと思います。
ちなみに介護福祉士は、中途の場合実務経験が3年以上あり「介護職員実務者研修」という資格保持者のみ受験資格があるという、なかなかハードルが高い国家資格です。
介護福祉士という国家資格を持ちながらも「収入が低い」「仕事がキツい」というのが現役介護士達の多くの不満です。
実際の現役介護士たちの収入が書かれている記事がありました。
介護職の賞与っていくらくらいですか?教えてください。|みんなの介護Q&Aコミュニティ
現状、介護士の給料は働く施設によって大きく違います。
利用者さんの介護度や、その施設の介護方針やオペレーション、人員状態に左右されるので当然と言えば当然ですね。
看護師と介護士の給料の差はどのくらい?
介護施設には、必ず看護師も勤務しています。
度々比較される看護士の給料ですが、介護士に比べると飛躍的に高いのが現実です。
看護師の一年目の平均年収は380万円ほどです。
さらに看護師全体の平均年収は520万円程度ですね。
看護師の年収は519万円!年収・給料・病院ランキングを徹底解説します!
一方で介護士の平均年収は380万円ほどです。
実に年収にして140万円くらい差があります。
看護師の給料はなぜ高いのか?
実は看護師の給料も、現在の介護士のように安かったという事実を皆様はご存知でしょうか?
1960年代までの看護師は、夜勤を月に10回以上もこなしても夜勤手当はほとんど付かないような状態であったと言います。
いわゆる職業としての処遇改善を目指し、日本看護協会から政治家が次々に誕生し、日本の政治上の看護師の立場を改善したのが、現在の看護師の給料が高い一番の理由です。
何事にも歴史は付き物です。
直接的に比べるのはどうかと思いますが、日本看護協会の設立は1946年、日本介護福祉士協会の設立は1994年です。
看護師に比べて介護士の歴史は、まだまだ始まったばかりと言えるでしょう。
今後介護士の中から、政治を変える様な人材が世に出て介護士全体の処遇を変える日がいつか来るかも知れませんね。
介護士と看護助手の仕事の違い
僕は介護士として働く為の入門資格「介護職員初任者研修」を受けながら、都内の総合病院で「看護助手」として9ヶ月働きました。
看護助手の仕事は、介護士の仕事とよく比較されますが似ているようでかなり仕事内容には差があります。
看護助手の仕事は、あくまで看護師の「助手」であり患者さんの身体に触れる様な仕事はあまりありません。
あるとすれば「体交」「おむつ交換」「陰部洗浄」位です。
後は適宜看護師の指示の元に動くのが基本で、医療機器の消毒やシーツ交換など裏方的な仕事が主です。
それと比べて介護士の仕事は、自ら利用者さんに触れる仕事です。
利用者さんの様子が普段と違えば、バイタルを測定し看護師の指示の元に服薬やクーリングを行ったりもします。
介護士に専門性は無いのか?
よく看護師と介護士の給料の差について「介護士は専門性が無いから給料が安い」というような意見があります。
確かに医療の分野と介護の分野は専門性に差があります。
しかし、介護職として働いていると「無資格」「未経験」では対応出来ない場面に多々出くわすのも事実です。
介護現場で、実際に利用者さんに触れるのは介護士です。
利用者さんの様子観察で「いつもより顔色が悪い」「食事の飲み込みが悪い」「立位にふらつきが見られる」といった様々な事案を、介護士が看護師に申し送ります。
そこで初めて看護師は、かかりつけの医師に相談したり救急搬送が必要なのかなどを判断します。
介護士の目が節穴だと、利用者さんの命に関わる仕事なのです。
「看護助手」の仕事の場合、常に近くに専門職である「看護師」がいます。
しかし「介護職」の場合、利用者さんの「命」の一番近くにいるのは「介護士」なのです。
そう言った意味では、介護士にもある程度の「経験」や「専門性」は当たり前ですが必要です。
世界第一位の高齢化率を誇る日本。
今後介護士の必要性は益々高まり、その専門性が問われる時代になると僕は思っています。
まとめ
看護職に比べて遥かに給料の少ない介護職。
ですがこの先、看護職がそうであったように介護職にも処遇改善の目が向く日が来るかも知れません。
しかしながらそれはいつになるか分かりませんし、「いつか誰かがやってくれる」を待っていても自分の給料は上がりません。
介護士としてすぐにでも給料、収入を上げたいなら派遣で働く事を僕はおすすめしています。
介護業界、派遣介護士として働く以上、登録している派遣会社は最も重要な要素です。
僕が現在働いている介護業界最大手のひとつきらケア派遣は、業界トップクラスの案件を多数抱えコンプライアンスもしっかりしている安心の優良派遣会社です。
福利厚生もしっかりしていて、働きやすくしかも高単価の現場を専任のコンサルタントが紹介してくれますので、介護業界が初めての方でも安心です。
「きらケア」に登録すると、介護職の入門資格「介護職員初任者研修」をなんと無料で取得出来る制度も利用出来ます。
僕自身10万円ほど自腹で払って取得した資格なので、これから介護職に転職しようと思っている方には最適だと思います。
さらに、きらケアでは他の介護派遣会社には無い「給料前払い」「前借り」制度があります。
- 週払いでお金が欲しい
- 日払いですぐにでもお金が欲しい
という人にも対応してくれる制度まで整っています。
時給1,700円以上の介護施設求人や、夜勤単価30,000円以上の高額な案件がたくさんある業界でもトップレベルの派遣会社です。
介護系でよくあるブラック介護事業所のような「釣り求人」は一切ありません。
きらケアは現在非常に早いスピードでそのエリアを展開中です。2019年現在では
東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、愛知県、静岡県、大阪府、京都府、奈良県、兵庫県、広島県、北海道、宮城県、福岡県
が対応エリアになっていますが、ご自分のお住まいの地域が対応エリア外になっていても、一度きらケアに問い合わせてみたら良いと思います。「先月までは対応外でも今月になったら対応していた」なんてことがある位、きらケアの事業拡大の勢いは凄まじいのです。
※上記の公式HPに登録後、通常1~3営業日以内に、本人確認の電話がフリーダイヤルから掛かって来ます。この電話に応答してからが介護転職の始まりになりますので必ず出る様にしましょう。
きらケア派遣では、専任のコンサルタントが丁寧にキャリアプランに乗ってくれるので、安心して任せられる超おすすめな会社です。収入やシフトも含めて、自分が働きやすい施設をマッチングしてくれるので、転職初心者でも安心して任せられます。
また「安定」「安心」を求める方で「正社員介護士」「常勤介護士」として転職したい、という方には「きらケア 正社員」がおすすめです。
きらケアならではの「高収入求人案件」「非公開求人案件」が満載の正社員介護士への転職に間違いないサイトです。
公式ホームページ上には、月収30万円以上の正社員介護士求人案件が複数提示されています。
介護業界でも、働き方を変えるだけで年収を100万円以上上げる事は可能です。
介護士の仕事は、今後さらに必要とされる職種です。
収入的にも満足した上で働いていきたいものですよね。