- 介護職の現場で人間関係に悩んでいる人
- 職場での人間関係改善の糸口を探している人
こんにちは、現役介護士のさかもと ままる@mamaru0911です。
僕は43歳「無資格・未経験」で異業種から、介護福祉・医療の業界に転職して来ました。
現在はきらケア派遣で「夜勤専従介護士」として働いています。
僕は「派遣夜勤専従看護助手」として都内の総合病院で働き、「派遣介護士」として特別擁護老人ホーム、そして複数の有料老人ホームで働いて来ました。
介護業界のあるあるですが、僕が勤務した介護施設の中にも「人間関係」が悪い職場はいくつか存在しました。
なぜ介護の職場には「人間関係が悪い」職場がこれほど多いのでしょうか?
今日はその具体的な原因と、介護の職場での人間関係に悩まないようにする3つの方法について書いてみたいと思います。
目次
なぜ介護の職場は人間関係が悪いのか?
人間関係の悪さの元凶
一度でも老人ホームなどの介護施設で、勤務経験のある人は分かると思いますが、本当に「人間関係」の悪い現場は多いと思います。
その元凶は、ずばり「おばさん」であることは多くの人が共感できる事実だと思います。
現に僕自身、介護業界で珍しくスタッフが「男性9:女性1」という介護施設で働いた事もありましたが、そこの施設では人間関係は良好だったように思います。
そもそも介護の仕事は、地域の主婦などの「パート」「アルバイト」が大きな力になっているのは事実です。
「万年人手不足」の介護業界において、中高年の主婦層「パート」「アルバイト」は間違いなく中核をになう労働力です。
しかしその「おばさん」達の中にも、実に様々な人達がいます。
介護の職場の中で、新人介護士や派遣介護士に対する「いじめ」や「無視」は一部の「おばさん」介護職によって起こされている、というのは否定出来ない事実だと思います。
何が職場の「人間関係」を悪くしているのか?
介護の職場における「人間関係の悪さ」のほとんどは、「陰口」や「悪口」「うわさ話」などが引き起こしている場合がほとんどです。
それも長年その介護施設に務めている「おばさん」介護士達によるものが実際に多いと僕自身の体験からも言えます。
仕事とは直接関係ないような話でも、彼女たちが「尾ひれ背ひれ」をつけて職場中にうわさを流し、当人が居辛くなるような状況にさえ成りかねないのがタチが悪い所です。
特に新卒の「新人介護士」や新しく派遣された「派遣介護士」は、ベテラン「おばさん介護士」の標的にされることも多く、そんな人間関係が嫌になり離職してしまうケースも多々あります。
厚生労働省が発表した2019年度介護報酬改定についての資料の中に、こんなデータがあります。
介護関係の職を離職した人の実に20%が、その辞めた理由を「職場の人間関係」と答えています。
なぜおばさん介護士は職場の人間関係を悪化させるのか?
自分の居場所を確保する為
先にも書きましたが、多くの介護施設では「近隣に住む」おばさん介護士たちが労働力の中核をになっているという現実があります。
近隣に住んでいる主婦であれば、子供や家事の関係があっても働きやすいという現実があります。
多くの「おばさん介護士」にとって、その介護施設、職場は自分の家以外の大きな「居場所」であることは間違いありません。
本来人間は、住んでいる「家」があります。
その「家」の中が本当の自分を出せる唯一の場所であるはずです。
職場(社会)に出ると、なかなか自分の思い通りの発言や行動は出来なくなるのは当たり前の話です。
しかし多くの「おばさん介護士」にとって、その介護施設(職場)は、まるで自分の「家」のような錯覚に陥っているのではないかと僕は思っています。
以前このようなツイートをしました。
介護業界は未だに
「新人いじめ」
が横行している古い世界
なぜ既存の人間が新人を虐めるかと言うと新人が育つ事によって自分のポジションが奪われる恐怖を感じているから
新しい芽を摘もうとする「自称ベテラン」は老害以外の何物でもない
即刻業界から退場して欲しい
— ままる@異色の派遣介護士 (@mamaru0911) 2019年6月27日
介護業界は残念ながら、今現在でも「新人いじめ」が横行する未成熟な業界であることは否めません。
介護や福祉の業界に志を持って参入して来た「新人」「若者」たちが、一部の老害によって排除されているのは、介護業界に足を踏み入れた人であれば多かれ少なかれ実感している事では無いでしょうか?
このような意識の「自称ベテラン」介護職員が、組織の上層部に存在し続けていれば、介護業界の未来はいつまで経っても明るくならないと僕は思います。
自分の居場所が奪われる恐怖
5年10年と近隣の介護施設で働き続ける「おばさん介護士」たち。
一番最悪なケースは「オープニング」の時から、その介護施設で働き続けているような「ベテラン介護士」です。
彼女達はまるで「自分たちがルールだ」と言わんばかりの言動と行動を平気でしてきます。
長年同じ職場に通い続け、自分の「居場所」と化した職場では、自分の思った通りの発言をし行動をするのが「当たり前」になっているのです。
そこに新人介護士や派遣介護士が入って来ると「自分の居場所が奪われるのでは無いだろうか?」という恐怖心に苛まれます。
「おばさん介護士」たちは変化を嫌います。
「いままではこうやってやって来たから」という自分たち優位のルールを変える事をとても嫌う人種です。
それが正しい事であれば良いのですが、倫理的にも利用者さんの為にも「変えなくてはいけない」ことは実は山ほどあります。
しかしそのような「おばさん介護士」たちは、自分の居場所が無くなる=自分の発言権が無くなる ことを恐れて新人たちには余計に強く当たるのです。
このツイートも反響が多かったツイートの一つです。
介護業界に入って驚いた事
「根拠を説明出来ない人が多すぎ」
●オムツのあて方
●食事介助の仕方
●車イス移乗の仕方「そう習ったから」
「昔からそうやってるから」
という答えが多い根拠無き行為に専門性はない
世の中で介護職が専門性を認められない要因の一つでは?— ままる@異色の派遣介護士 (@mamaru0911) 2019年6月29日
介護業界が底上げされない一つの要因は、介護職の「専門性」が世間的に認められていないからだと僕は考えています。
「いままでこうやって来たから」
という理由ではなく、介護業界以外の全ての人にも納得出来る「根拠」があって、初めて介護やケアは成立する物です。
その説得力があって初めて「専門性」の高い職種であると世間で認められるのでは無いでしょうか?
マウンティングのオンパレード
最悪な人間関係の介護施設では、日々マウンティングの連続です。
直接介護の仕事に関係ない部分まで、「ベテラン」「先輩」介護士たちの意見は絶対だったりします。
一般常識のある人であれば、そのイビツな人間関係に嫌気が差して当然です。
このような介護施設では、優秀な人ほど辞めていくと言う悪循環に陥ります。
先日書いたこちらの記事の様に、介護施設自体が「ブラック」である場合もありますが、人間関係が悪いというだけで、その職場がブラック化していく原動力になっていたりもするのです。
人間関係のストレスを軽減する3つの方法
君子危うきに近寄らずを徹底する
そもそも介護施設で幅を利かせているような「おばさん連中」にあれこれ言っても何も変わらない場合が多いと思います。
その中で仕事をしなくてはいけない現実は変わらないので、一つのコツは「関わらない」ことです。
そういった職場には「お局」的な裏リーダー格がいるのが常套ですが、そういった人に対しても得に媚び諂う必要もありません。
だからと言って「避ける」ことも必要ありません。
仕事で必要なことは話したり聞いたりすれば良いと思いますし、必要以上に輪に入らない事が重要だと思います。
プライベートと仕事を分ける
介護施設で働く「おばさん介護士」集団は、仕事以外でもつながりがある場合が多いです。
例えば忘年会だとか花見だとか、少人数で集まって外で行動しようとしたりします。
このような集まりに参加し始めると、結局どこかの「派閥」に属するハメになり、人間関係がうっとおしくなるのは目に見えています。
出来ることなら個人的な連絡先交換を、誰ともしないくらいの徹底した「プライベートの分離」が望ましいと僕は思います。
そんなスタンスを2,3ヶ月でも続けると「あの人はああいう人だ」というイメージが定着して、他の人が関わらなくなってくるものです。
遅刻、欠勤は絶対にしない
人間ですから体調不良もあると思います。
どうしても出勤出来ないような時を除き、欠勤と遅刻は絶対に避けるべきです。
社会人としては当然の行為ですが、介護現場で働く「おばさん介護士」達は、何かと人の足を引っ張るきっかけを待っています。
「あの新人は仕事しない」
という切り口で攻めたくてウズウズしているのです。
「仕事をしない」という部分は抽象的なものですが、欠勤や遅刻はハッキリしたミスとして後々まで残ります。
「おばさん介護士」達は、自分たちの欠勤や遅刻を差し置いて、新人のミスに付け込んで来ます。
最低でも3ヶ月程度は「無遅刻、無欠勤」を貫く事が、職場の人間関係を軽減する方法の一つだと僕は思います。
どうしても職場の人間関係に我慢出来ない時の対処法
介護職で嫌な職場で働き続けるのはナンセンス
介護職に限らず「職場」というものは、何らかのストレスを生むものです。
少しばかり人間関係が悪かったとしても、その場所で自分の立ち位置を作っていく事が出来なければ、社会人とは呼べません。
しかしこと介護業界において、本当に人間関係が嫌でストレスが溜まりまくるような職場で働き続けるメリットはほとんどありません。
ある程度の時間をその職場で過ごしてみて、それでもムリならさっさと転職しましょう。
売り手市場の介護職なら職場は選べる
特に首都圏の場合、介護士として働く職場はまさに星の数ほど存在します。
僕の様に「派遣介護士」として働くのであれば、通常「2カ月更新」なので更新時に他の職場に移動するのが良いでしょう。
僕が働くきらケア派遣では登録すると、一人一人に専任のコンサルタントが付きます。
「いまの現場の人間関係が悪いんだけど」
と担当コンサルタントに言えば、親身になって相談に乗ってくれますし違う職場を準備してくれます。
※上記の公式HPに登録後、通常1~3営業日以内に、本人確認の電話がフリーダイヤルから掛かって来ます。この電話に応答してからが介護転職の始まりになりますので必ず出る様にしましょう。
また安心、安定の「正社員介護士」の求人なら「きらケア 正社員」が圧倒的におすすめです。
特に僕が働く首都圏での正社員案件では、月収30万円以上の介護施設が多数掲載されています。
「職場の人間関係が気になる」
という人は、まず数ヶ月様子をみてから正社員に応募出来る「紹介予定派遣」という働き方も可能です。
まとめ
- 「おばさんベテラン介護士」と関わりを少なくする
- 遅刻、欠勤はしない
- 我慢出来なくなったらさっさと転職する
ここまで書いて何ですが、実は「おばさん」が職場の人間関係を悪化させている現象って、なにも介護職に限ったことでは無いんですよね。
僕は10年以上前に、大手ファミレスチェーンの店舗開発の仕事をしていたことがあります。
そこで多くの店舗で、そこで働く社員やパート、アルバイトの方と接する機会があったのですが、正に今僕が介護職で感じている「おばさんの悪影響」がファミレスチェーンでも同様にありました。
その根源にはやはり「居場所を奪われたく無い」という、おばさん達の悲痛な思いがあるのです。
若くて行動力があったり、独身でしがらみが無かったりすれば多少違う場所で働く事も可能です。
しかし「おばさん」にとってその職場が「唯一」の場所なんです。
おばさんたちが誇れる物は、そこの場所での「勤務年数」でしかありません。
あなたが今働く介護施設で、偉そうにしている「お局」のおばさん介護士がいたとして、そのおばさんが明日から違う職場に行って彼女の仕事が通用すると思いますか?
その辺を理解してあげれば、意外と人間関係がうまく行く事になるかも知れませんね。