こんにちは、現役介護士のさかもと ままる@mamaru0911です。
僕は43歳「無資格・未経験」で異業種から、介護福祉・医療の業界に転職して来ました。
現在は介護業界で今最も勢いのある介護派遣会社であり、トップクラスの高単価案件を豊富に持つ、コンプライアンスもしっかりとした優良派遣会社きらケアで「夜勤専従介護士」として、またカイゴジョブで紹介してもらった「日勤パート介護士」としてWワークをしています。
現在は介護職だけで、月収40万円以上稼いでいます。
※僕が未経験で登録した介護派遣会社はベネッセMCMでしたが、現在ではきらケアに介護派遣会社を変更しています。僕が介護派遣会社を移った理由に関してはこちらの記事を読んでみて下さい。
https://www.kaigoshibaby.com/entry/goodbye-mcm
派遣介護士ではなく「正社員介護士」「常勤介護士」としての転職なら、断然「きらケア 正社員」がおすすめです!
僕は43歳の時に、それまで経営していた自分の会社を辞めて「無職」になりました。
元会社経営者、今は派遣介護士|40代50代の方に介護業界への転職をすすめる理由 – 介護士ベイベー
その無職期間に自分自身と今後を改めて見つめ直し、行き着いた先が「介護業界」だったわけです。
43歳で「無資格、未経験」。
一般の業界であれば、異業種への転職をするには非常に厳しい条件です。
しかし介護業界は「空前の人手不足」。
実際に転職活動をしてみると、あっけなく派遣会社に登録出来てトントン拍子で仕事が決まりました。
40代50代の転職活動で、苦戦している方も多いと思います。
その理由の一つは「ハローワーク」に頼りすぎている、ということです。
今日は僕自身の実際の経験から、なぜ中高年男性の転職にハローワークに頼ってはいけないかをお話しします。
目次
僕が人生で一度だけハローワークに通った理由
僕は人生で一度だけ「ハローワーク」を利用した経験があります。
29歳の時、あまりのハードワークに体が悲鳴をあげて、仕事はおろか3ヶ月間寝たきりになるという最悪な状態になりました。
当時は飲食業をしていましたが、体を使った仕事はもう無理だろうと、未経験の「異業種」への転職を一旦は決意しました。
しかしその時、飲食業界であれば色々とツテはあったのですが、異業種となると何のコネクションもありません。
さらに自分自身では、次にするであろう仕事に対しての「やり甲斐」や「目標」なども何も無かったので、「とりあえず給料が貰えればどこでもいい」という半ば投げやりな状態だったのです。
僕にとっては「大好きな飲食業」以外の仕事は、どんな業界であれそれほど差が無かったんですね。
そんな僕が訪れたのは、渋谷にある「ヤングハローワーク」。
なんと「29歳までの若者限定」のハローワークが少ないながら都内には存在したんですね。(当時の話)
ハローワークといえば、中高年無職のオジサン達が日々群がっているイメージですが、ヤングハローワークはこ綺麗でそれほど混んでもなく、すっきりした印象でした。
僕はそこで自分の希望給与とエリアを入力して出て来た会社に、適当にエントリーして面接、そして一社目で採用されました。
しかし就職先が決まってから、改めて考え直し入社を辞退。
再び飲食業に復帰するのですが、これはまた別の話しですね。
なぜ40代50代の中高年は転職にハローワークを頼るのか?
中高年の転職=ハローワーク
といっても過言では無いくらい、ハローワークは特に40代以降の転職者にとって無くてはならない施設だと思います。
ネットが普及している現在では、ネット上に処理出来ないほど多くの求人情報が掲載されています。
しかし40代50代の中高年男性にとって、転職の柱になるのはやはり「ハローワーク」なんです。
一体なぜ、中高年の転職者はそれほどハローワークに頼るのでしょうか?
その理由は
- ①そもそも転職の仕方が分からない
- ②能動的に情報を自分で探すモチベーションが無い
という二つが大きいと思います。
①そもそも転職の仕方が分からない
僕の様に起業→廃業→転職→起業のような事を繰り返している人は、少数派ですよね。
普通の人であれば、新卒で入社した会社に長年務めていて、何かしらの転機があって「転職」するのでしょう。
その際に「そもそも転職の仕方が分からない」というは、よくよく考えると当たり前の事です。
転職の回数は決して自慢にはなりませんが、多くの人の「転職経験」がそれほど多い物では無いはずです。
特に「初めての転職」となると何をどこから初めて良いのか分からないのが普通でしょう。
そこで多くの人が「とりあえずハローワーク」という選択肢に走るのだと思います。
②能動的に情報を自分で探すモチベーションが無い
これは僕自身が人生で一度だけハローワークを利用したときの精神状態です。
もちろん「今になって思えば」ということですが、当時の僕は「夢であった飲食業」でもう活躍出来ない、という自分の自信を根底から失った「ネガティブ」な状態であったと思います。
そんな状態でも、生活の為に仕事はしなくてはいけません。
半ば投げやりな気持ちで転職活動をしている訳ですから「他力本願」になってもしょうがない状態だったのです。
特に40代50代の中高年男性が、やる気に満ちあふれた「前向き」な転職をしている例を探す方が難しいのでは無いでしょうか。
多くの方は当時の僕と同じ「必要に迫られてしょうがなく」転職活動をしているような気がします。
この二つの理由が、多くの中高年転職者をハローワークに向かわせている理由だと思いますが、実は転職活動においてハローワークを利用することが正しい方法で無い理由を説明します。
企業はなぜハローワークに求人募集を出すのか?
29歳だった僕はハローワークで、ある企業に採用されましたがその内定を自分の都合で蹴ってしまいます。
今思えば失礼極まりない、身勝手な行動ですが、その決断が自分の人生の大きな分かれ道であったと今になっては痛切に思います。
29歳当時、異業種への転職を撤回した僕は、それまでとは違う「体をそれほど使わない」飲食系上場会社の本部勤務に転職して、自分の再帰を待ちました。
その後2年間その会社でサラリーマンをしてから、僕は再び起業して会社経営者にカムバックしました。
順調に事業は伸び続け、後に僕の会社も正社員を募集することになります。
その際に「ハローワーク」への求人募集に出稿しました。
数年前は「求人票を見る側」だった自分が「求人募集をする側」になって、ヤングハローワークを訪れた時、なんだか感慨深い物があったことを今でもよく覚えています。
ハローワークの求人に対して「見る側」と「出す側」の両方を経験している人は、とても貴重な存在だと自分でも思っています。
ハローワークには確かに数えきれないほど多くの求人があります。
しかしその求人を出している側の企業の本音は
ハローワークへの求人は「無料」だから
出している、というのが現実なんです。
多くの中小企業にとって、人材確保は一番の命題です。
しかし常に人材に困っている企業は少なく、人の入れ替わりや売上の増減によって人員が欲しくなるのが現実です。
その為「本当に人材が欲しい」という状態と「良い人がいれば来て欲しい」という状態とを繰り返しているのが、多くの中小企業の実情なんです。
求人サイト等に人材募集の広告を出すには、当然ながらコストが発生します。
現在では「飲食業」「看護医療」「エンジニア」などのように業種によって出稿出来る求人サイトが、ネット上には星の数ほど存在します。
企業側がコストを掛けてまで人材を欲しがっている場合、ハローワーク+有料求人を使うのが普通です。
しかしハローワークでの求人票を見ただけでは、その企業が「本当に」人を欲しがっているかどうか、見分ける事が出来ません。
多くの中高年男性が、転職する際にハローワークを利用し、20社30社と面接を受けても中々仕事が決まらない理由はここにあるんです。
「無料だからとりあえず出している」
程度の会社に面接に行っても、採用される確率は極めて低いのは当たり前の話しですよね。
ハローワークの仕組みを考えよう
無職状態から、中々抜け出せない40代50代男性のほとんどが、このハローワークの罠に引っかかっていると僕は考えます。
ハローワークの求人に関して、その仕組みをよく考えてみて下さい。
企業側はハローワークへの求人掲載は「無料」で行えます。
その変わりと言っては変ですが、ハローワークから求人票を持って来た(ハローワークに紹介された)人に関しては「企業側が必ず面接はしなくてはいけない」というルールがあります。
その為「面接はするけど中々仕事が決まらない」という人が大勢出ているのです。
企業側はハローワークから来た人を「一応」面接します。
その中で本当に「見っけもの」みたいな優秀な人材がいればもちろん採用します。
しかし多くの人に対しては、適当な理由で「不採用」の連絡をハローワークにしているのです。
ハローワークで自分が満足出来る「優良求人」がまったく無いとは言いませんが、そんな仕事に採用される確率は、極めて低いという現実があることは今までの僕の経験からでも充分言えると思います。
40代50代の転職で取るべき行動
では中高年男性が、転職する際に取るべき行動とはいったいどんな方法なのでしょうか?
一番シンプルなのは「企業がコストを掛けている本気求人」を見抜くことです。
コストを掛けてまで求人を募集しているということは、その分採用される確率も上がるのは当然の事です。
現在では、ネット上に数多の求人サイトが混在しています。
その中で「優良」と思えるサイトを探し出し、アクションを起こす。
これこそが中高年の転職の成功の鍵になると思います。
ハローワークが悪、という訳ではありませんが、ハローワークに任せっきりで良い仕事に巡り会うとは、僕には到底思えません。
さらに「他力本願」ではなく、自分自身で進むべき業界を探すことです。
僕が全くの未経験で異業種から転職した「介護業界」は、今の日本で稀に見る「人手不足」「売り手市場」の業界です。
40代50代で失業したら?中高年の転職に介護福祉業界をすすめるたったひとつの理由 – 介護士ベイベー
業界さえ絞り込めれば、あとは求人サイトでの応募をするだけです。
介護職の求人サイトって実際どこがおすすめなの?|現役介護士ブロガーがおすすめする優良求人サイト7選 – 介護士ベイベー
まとめ
いかがでしたでしょうか?
中高年の転職の代名詞となっている「ハローワーク」。
その仕組みを考えると、実は意外と効率が悪い物だとも言えます。
現在では民間の派遣会社や求人サイトの方が、ハローワークよりも何倍も求人に関して積極的な施策をしています。
例えば介護職に就く場合、介護職の入門資格である「介護職員初任者研修」。
僕は働きながらこの資格を取りましたが、介護職で働く場合に絶対に取っておいた方が良い資格です。
ハローワーク経由で介護職に応募した場合、この資格取得費用が公的資金によって補助される制度があります。
自治体によってその保証額は変わりますが、概ね取得費用の半額ほどを負担してくれます。
しかし僕が現在おすすめしている「きらケア」という介護求人会社に登録するとこの「介護職員初任者研修」の資格取得がなんと「無料」で出来る制度が利用来ます。
僕自身は転職の際、ハローワークもきらケアも利用しなかったので、完全実費で10万円近く掛けて資格を取得しました。
事前にこういった情報を知っていれば…
と少し後悔しているくらいです。
僕のように「無資格、未経験」で介護業界に転職したい方には「働き方」と「働く場所」を良く考えて欲しいと思います。
介護業界、派遣介護士として働く以上、登録している派遣会社は最も重要な要素です。
僕が現在働いている介護業界最大手のひとつきらケア派遣は、業界トップクラスの案件を多数抱えコンプライアンスもしっかりしている安心の優良派遣会社です。
福利厚生もしっかりしていて、働きやすくしかも高単価の現場を専任のコンサルタントが紹介してくれますので、介護業界が初めての方でも安心です。
さらに、きらケアでは他の介護派遣会社には無い「給料前払い」「前借り」制度があります。
- 週払いでお金が欲しい
- 日払いですぐにでもお金が欲しい
という人にも対応してくれる制度まで整っています。
時給1,700円以上の介護施設求人や、夜勤単価30,000円以上の高額な案件がたくさんある業界でもトップレベルの派遣会社です。
介護系でよくあるブラック介護事業所のような「釣り求人」は一切ありません。
きらケアは現在非常に早いスピードでそのエリアを展開中です。2019年現在では
東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、愛知県、静岡県、大阪府、京都府、奈良県、兵庫県、広島県、北海道、宮城県、福岡県
が対応エリアになっていますが、ご自分のお住まいの地域が対応エリア外になっていても、一度きらケアに問い合わせてみたら良いと思います。「先月までは対応外でも今月になったら対応していた」なんてことがある位、きらケアの事業拡大の勢いは凄まじいのです。
※上記の公式HPに登録後、通常1~3営業日以内に、本人確認の電話がフリーダイヤルから掛かって来ます。この電話に応答してからが介護転職の始まりになりますので必ず出る様にしましょう。
きらケア派遣では、専任のコンサルタントが丁寧にキャリアプランに乗ってくれるので、安心して任せられる超おすすめな会社です。収入やシフトも含めて、自分が働きやすい施設をマッチングしてくれるので、転職初心者でも安心して任せられます。
また「安定」「安心」を求める方で「正社員介護士」「常勤介護士」として転職したい、という方には「きらケア 正社員」がおすすめです。
きらケアならではの「高収入求人案件」「非公開求人案件」が満載の正社員介護士への転職に間違いないサイトです。
公式ホームページ上には、月収30万円以上の正社員介護士求人案件が複数提示されています。
介護業界は「万年人手不足」の超売り手市場です。
40代でも50代でも「無資格、未経験」で出来る仕事がたくさんあります。
2025年には全国で38万人の介護士が不足する。
と言われています。
介護業界は、これから益々需要が拡大する成長産業です。
40代50代で転職活動に行き詰まっている方がいたら、是非介護業界への転職を検討してみて下さい。
その際は「ハローワーク」に任せるのでは無く、自分の目で「本当にお得な情報」を見極めて、行動して下さい。
その行動力が、あなたの転職を必ず成功に導く「唯一必要なもの」だと僕は思っています。