こんにちは、現役介護士のさかもと ままる@mamaru0911です。
僕は43歳「無資格・未経験」で異業種から、介護福祉・医療の業界に転職して来ました。
現在は介護業界で今最も勢いのある介護派遣会社であり、トップクラスの高単価案件を豊富に持つ、コンプライアンスもしっかりとした優良派遣会社きらケアで「夜勤専従介護士」として、またカイゴジョブで紹介してもらった「日勤パート介護士」としてWワークをしています。
現在は介護職だけで、月収40万円以上稼いでいます。
※僕が未経験で登録した介護派遣会社はベネッセMCMでしたが、現在ではきらケアに介護派遣会社を変更しています。僕が介護派遣会社を移った理由に関してはこちらの記事を読んでみて下さい。
https://www.kaigoshibaby.com/entry/goodbye-mcm
派遣介護士ではなく「正社員介護士」「常勤介護士」としての転職なら、断然「きらケア 正社員」がおすすめです!
僕自身43歳「無資格」「未経験」で介護業界に飛び込んだ時に思っていた「介護士の仕事」は実際に働いてみると、とてもイメージと違う物でした。
介護職に興味があるけど、介護士って実際どんな仕事するの?
と疑問に思っている読者の為に、この記事は僕自身が介護業界で得た介護職の「超具体的な仕事内容」をご紹介するシリーズ第三弾になります。
是非過去の二回と共に読んで頂きたい記事です。
介護職における三大介護とは?
介護の世界で「三大介護」「三大介助」と言えば
- 排泄介助
- 食事介助
- 入浴介助
という事になります。
なぜ上記の3項目が、介護において基本になるかと言うと、多くの高齢者は年齢が上がれば上がるほど、身体的精神的な衰えが影響し、生活の基本動作となる上記の3項目が自分自身の力で出来なくなっていくからです。
介護業界で非常に多く使われる言葉のひとつに「ADL」という言葉があります。
ADL(Activities of Daily Living)とは、日常生活動動作と訳され人間が「当たり前の生活を送るために」最低限必要な動作と定義されています。
ADLは上記の3項目の他にも「移乗、移動、更衣、整容」などが含まれますが、とりわけ重要な物が「排泄、食事、入浴」とされ、三大介護と呼ばれることになっています。
老化による心身の衰えや、マヒや疾患よる身体機能の低下などで、「排泄、食事、入浴」が自立出来なくなった場合、第三者の手を借りなければ生きていく事が出来ません。
家族が24時間見守れる環境の方は良いとしても、ほとんどの人達がそのような環境であるとは限りません。
その利用者さんのADLを補うために活躍するのが、我々「介護職」の仕事なのです。
前回、前々回と「排泄、食事」介助に関して記事を書いてきました。
今回は三大介護の3つ目「入浴介助」について書いてみようと思います。
介護施設の「入浴介助」は3つのタイプがある
これは「排泄、食事」の回にも言える事ですが、介護職は大きく二つに分かれます。
- 特養、有料などの老人ホーム、介護施設
- 在宅での介護業務
僕自身は今の所、在宅での介護業務(訪問介護)に就いたことがありません。
この記事のような事も理由のひとつです↓
僕の3年間の介護経験では、都内総合病院(看護助手)、特別擁護老人ホーム、そして複数の有料老人ホームでの介護経験があります。
そんな訳で今回の「入浴介助」の具体的な仕事内容は、あくまでも老人ホームなどの「介護施設」での仕事内容に限ったものになります。
介護施設で利用者さんが入浴する場合、実は3つの形式のどれかに分類されます。
それはご本人の希望やADLの状態を考慮して、主にケアマネージャーが介護プランに決定させたものなので、我々介護士が勝手に選んでしまうことは出来ません。
介護施設では主に
- 一般浴
- チェア浴
- 機械浴(特別浴)
などと呼ばれて分類されていますが、この呼び方も介護施設によって変わってきます。
①一般浴=いわゆる普通のお風呂です。浴槽をまたげるADLを持っている利用さんや一部歩行等を介助すればお風呂に入れる利用者さんが入るタイプのお風呂です。
②チェア浴=主に浴槽をまたぐADLは無くなってしまったが、座位は保てる利用者さんが入るタイプのお風呂です。僕の働いていた介護施設では、お風呂用のイスに座ってもらって体を洗い、そのイスごと浴槽側にある機械にセット、すると機械が持ち上がりイスごと浴槽に沈めてくれる、というものが多かったです。
③機械浴(特別浴)=主に寝たきりで座位も保てない人用が入るタイプのお風呂です。ストレッチャーと呼ばれる専用のベッドに寝てもらい、体を洗ったあとに機械が持ち上がりストレッチャーごと浴槽に沈めてくれる、というものです。
基本的にはこの3タイプのどれかの方形に、利用者さんは入ってもらいます。
もちろん自立して生活している利用者さんは、ひとりで一般浴に入ってもらいます。その場合、介護士が全く必要が無い利用者さんもいますし、歩行や浴槽のまたぎなど「見守り」が必要な利用者さんもいます。
僕は介護士になって初めて入浴の機械を見た時は、その仕組みにかなり驚きました。さらに多くの利用者さんが一週間に2回しか入浴日が無い事にも驚かされました。(これは介護保険で「基本」と定められているのが週に2日だからです)
お風呂に毎日入る事ができない…それが高齢者の暮らしの一つの現実なのです。
入浴介助の具体的方法
この記事を読んでいるあなたも「入浴」はすると思いますし、この世に「全く入浴した事がない」と言う人は本当に稀でしょう。
そうなんです。
介護職とは「我々自身が普通に日常で行っている行為」が出来ないひとを介助する事なのです。
なので「入浴介助」も、特に特別なことはありません。入浴の手順は
- 脱衣場で服を脱ぐ
- 風呂場に入る
- イスに座って体を洗う
- 浴槽に浸かる
- 浴槽から出てイスに座り再び洗い流す
- 風呂場から出て脱衣場で体を拭く
- 新しい服を着る
- 髪の毛を乾かす
当たり前に考えて、このような手順になります。
その一つ一つの項目の中で、利用者さんが「出来ない」ことを介助するのが介護士の仕事です。
例えば脳疾患によって右マヒの方がいたら、衣服の着脱は一人では難しいですよね?
そこで介護士は衣服の着脱を介助しますが、その際介護の基本で着患脱健という言葉があります。
片マヒのある方に更衣の介助を行う際、「着るときは患側」から、「脱ぐときは健側」からという意味で使われます。
また体の拘縮で腕や足が曲がらなくなってしまった利用者さんへの更衣介助も、介護職ならではのコツや工夫が必要になってきます。
「入浴介助」に限ったことではありませんが「人が人を介護する」場合、基本的な動作は「自分がする時にはどうするだろう?」という想像力が必要です。
その際に利用者さんの心身の疾病やマヒ、認知症などの症状に合わせて介助をすることこそ「介護職」の仕事になります。
基本は「排泄」「食事」の時にも書きましたが、利用者さんの心身の状態を正確に把握することが介護士としての最も重要なことになります。
入浴介助の注意点
介護職として入浴介助で最も気をつけなければいけないのは「すべりやすい」ということです。
風呂場や浴槽周りは濡れていて、石鹸やシャンプーの残りによって非常にすべりやすい状態になっています。
さらに利用者さんは衣服を身に着けていない裸の状態ですから、転倒した時のリスクは非常に大きいと言えます。
通常の床でも歩行が不安定な利用者さんを、風呂場の中で歩かせるのは実はとても危険な行為です。
実際に介護施設の入浴介助中に風呂場で転倒して、利用者さんが亡くなってしまったという事故も過去に起こっています。
具体的な利用者さんの体の洗い方などは、経験や利用者さんとのコミュニケーションで何とでもなると思います。
しかし介護士自身が「介助」を行う事へのリスクをしっかり認識していなければ、実は非常に危険な仕事になってしまうというのも事実なのです。これは前回書いた「食事介助編」でも同様なことが言えますよね。
入浴のリスクを知ろう
65歳以上の高齢者のうち、主に自宅で1年間に「入浴時の事故」で亡くなる人の数をあなたは知っていますか?
約5000人
と言われています。ちなみに交通事故で亡くなる方は年間3000人程度です。
高齢者にとっていかに「入浴」が危険なシチュエーションか分かると思います。
さらに言えば、その亡くなった方々のほとんどが「風呂場での転倒」が原因で亡くなった訳ではありません。
特に冬場、寒い脱衣場で服を脱ぐと、高齢者の血圧は一瞬にして上がります。
その上がった血圧のまま、寒いからと急いで湯船に入ると
38°〜40°のお湯に入ると、血圧は20〜30
42°のお湯に入ると、血圧は50以上低くなると言われています。
さらにそのお湯から出て、寒い脱衣場に再び出ると、血圧は一気に上がりめまいや立ちくらみを伴います。
急激に下がった血圧の自覚が無いまま湯船で立とうと思って、浴槽の中に倒れてしまったり、寒い脱衣場で脳疾患に襲われ倒れてしまう人もいます。
我々が日常「普通」に行っている「入浴」という動作は、実は極端な血圧の上下を伴っているのです。
血圧が短時間に上下する、ということは血管が細く固くなっている高齢者にとっては、脳梗塞や心筋梗塞などを発祥するリスクが非常に高い、ということです。
また人間がお風呂に浸かった時に、体全体で受ける圧力は570kg、心臓単体には80kgもの圧力が掛かっていると言われています。
さらに数分の入浴で水圧からウエストが3〜5cmも細くなります。
心臓や血管に受ける水圧は、実は想像よりも大きいことが分かるはずです。
高齢者の「長湯」は厳禁である事が「医療」の視点から分かるはずです。
介護職として仕事をする場合、このような「人間の体のメカニズム」「医療」のジャンルを知る事が不可欠なんです。
残念ながら僕の働いてきた介護施設には、そのような知識が介護職にとって「重要」と思って働いている介護士は少数派でした。
この記事を読んで頂いているあなたが、これから介護職を目指すひとであれば、是非そのような意識と視点をもって「介護職」に挑んで欲しいと思います。
まとめ
入浴介助の具体的内容よりも入浴のリスクを良く知ろう!
「入浴介助」の具体的方法、というと体の洗い方や拭き方などを想像された方も多いと思います。
そのような内容の記事は、ネット上にゴマンとあると思いますので参考にしてみて下さい。
僕が思う介護士の「具体的な仕事内容」とは、単なる「作業」ではなく、その「作業」をなぜする必要があるのか?どうしたらリスクがあるのか?を良く考えたり、必要な知識を身につける事だと思っています。
僕は派遣介護士として、多くの介護現場で経験を積んでいます。
介護職は僕のように「無資格」「未経験」でも、さらに中高年という年齢もハンデにならない稀な業界です。
僕は実際に介護業界に入ってみて、世間のイメージとはかけ離れた世界だと「良い意味で」感じています。
2025年全国で38万人の介護士が不足する
これからの日本は、我々「介護士」が活躍するべき時代です。
介護職に興味がある方は、勇気をもって是非飛び込んでみて下さい。