老人ホーム選び

都内近郊の安心で納得出来る有料老人ホームに最短で入居する方法

こんにちは、現役介護士のさかもと ままる@mamaru0911です。

僕は43歳「無資格・未経験」で異業種から、介護福祉・医療の業界に転職して来ました。

現在は介護業界で今最も勢いのある介護派遣会社であり、トップクラスの高単価案件を豊富に持つ、コンプライアンスもしっかりとした優良派遣会社きらケアで「夜勤専従介護士」として、またカイゴジョブで紹介してもらった「日勤パート介護士」としてWワークをしています。

現在は介護職だけで、月収40万円以上稼いでいます。

43歳未経験で派遣介護士に転職した僕の年収が500万円を超えた理由こんにちは、現役介護士のさかもと ままる@mamaru0911です。 僕は43歳「無資格・未経験」で異業種から、介護福祉・医療の業...
ままる
ままる
高単価「夜勤専従」は介護派遣で最も稼げる職種だよ

介護士の派遣・求人は!【きらケア 派遣】

※僕が未経験で登録した介護派遣会社はベネッセMCMでしたが、現在ではきらケアに介護派遣会社を変更しています。僕が介護派遣会社を移った理由に関してはこちらの記事を読んでみて下さい。

https://www.kaigoshibaby.com/entry/goodbye-mcm

ままる
ままる
実際にきらケア派遣で働いてみた感想、メリット、デメリットはこちらの記事を参考に!
きらケア介護派遣で実際に働いてみた感想口コミ|リアルなメリット・デメリットを紹介こんにちは、現役介護士のさかもと ままる@mamaru0911です。 僕は43歳「無資格・未経験」で異業種から、介護福祉・医療の業...

派遣介護士ではなく「正社員介護士」「常勤介護士」としての転職なら、断然「きらケア 正社員」がおすすめです!

きらケア正社員公式HPへ

正社員介護士への転職なら「きらケア介護求人」5つの圧倒的メリットを紹介こんにちは、現役介護士のさかもと ままる@mamaru0911です。 僕は43歳「無資格・未経験」で異業種から、介護福祉・医療の業...

このブログでは、大切な両親や身内の為に「最適」「快適」な正しい「有料老人ホーム選び」を度々記事にして来ました。

都内「格安老人ホーム」の中からより良い介護施設を見抜く方法|快適な老人ホームの正しい選び方こんにちは、現役介護士のさかもと ままる@mamaru0911です。 僕の様な40代、もしくはそれ以上の世代のひとにとって「親の介...

僕は現在「現役介護士」として有料老人ホームで働いています。

日々数多くの利用者さんやそのご家族と実際に接していますが「人生の終の住処」である老人ホーム選びは、本当に重要であると心底思います。

「終わりよければ全て良し」

「最適」「快適」な老人ホーム探しは、人生の最後の大きな決断が求められます。

しかし現実は、例えば入院中の両親が病院側から急に介護施設に移る事を勧められたり、認知症や脳疾患により急遽「独居」が不可能になったり、本来なら落ち着いて介護施設を探したいはずが、バタバタと行き当たりばったりの施設に入居してしまう人が多いのも事実です。

今日は「急に親の老人ホーム入居が必要になった」人の為に、「最適」「快適」な老人ホームを「最短」で探す方法を書こうと思います。

ままる
ままる
一日でも早く老人ホームを探したい人は必見の記事だね

特養と有料老人ホームとの違い

「老人ホーム」というとすぐに思い浮かぶのが「特別擁護老人ホーム(特養)」と「有料老人ホーム」ですよね。

有料?特養?老人ホームって結局どっちがいいの?|現場で働く介護士の本音こんにちは、現役介護士のさかもと ままる@mamaru0911です。 僕は現在 有料老人ホーム(派遣夜勤専従) 特別養護老人ホーム(日...

この両者の違いを一言で言うと、運営元が「民間か公の機関か」の違いです。

特養は半官半民の運営が基本で、運営の半分には地方自治体などの公金が使われています。

その為入居費用は基本0円、月額料金も利用者さん本人やそのご家族の収入によって決まると言うまさに「弱者の味方」の老人介護施設です。

しかし利用料金が安い為に、特養に「入りたくても入れない」いわゆる「待機老人」と言われている人々がおよそ37万人もいると言われています。

入居資格も「要介護3以上」であり、入居までの順番待ちを考えると「急に」入居出来る介護施設では無い事は明らかです。

一方「介護付き有料老人ホーム」は民間の運営です。

それぞれの運営会社が特色を打ち出した施設を運営しているので、費用も内容も実に様々な介護施設が存在します。

有料老人ホームによっては「介護度」に制限が無く、要支援さえ付かない自立した高齢者を受け入れている施設もありますし、看取りまで行う施設もあります。

両親や身内に「急な老人ホーム入居」が必要になった場合、バラエティ溢れる「有料老人ホーム」の中から「最適」な施設を選ぶことになるケースがほとんどだと思います。

「最適な」有料老人ホーム選びのポイント

有料老人ホームは「民間企業」が運営する為、それこそそれぞれの施設によって金額も内容も大きく違います。

僕はいわゆる「格安有料老人ホーム」から「超高級有料老人ホーム」まで勤務経験があります。

有料老人ホームここが違うよ格安と高級の差!働くならどっち?利用するならどっち?こんにちは、現役介護士のさかもと ままる@mamaru0911です。 僕は43歳「無資格・未経験」で異業種から、介護福祉・医療の業...

実際に介護施設で働いた経験のある僕の様な介護職であれば、「良い老人ホーム」と「悪い老人ホーム」の差は一目瞭然で分かります。

しかし介護職や介護自体にそれほど経験が無い一般の人から見ると、「良い老人ホーム」の見極めは中々難しい物だと思います。

老人ホームの入居が決まれば「終の住処」となる場合がほとんどです。

人生の最後の場所を決める重要な決断は、やはり「素人」ではなく「プロ」に任せるのが安心では無いでしょうか?

老人ホーム選びの代行業者の実体

現在では老人ホーム選びを代行してくれるような、業者やサイトが多数存在します。

しかしどこのサイトでも「最適」「快適」な有料老人ホームを選んでくれるかというと実はそうではありません。

実は「老人ホーム選び代行業者」のほとんどは「不動産系」の会社が運営しています。

もちろん「不動産」が本業の彼らですから、介護職や介護施設の中身については実は「素人」だったりします。

代行業者のビジネスモデルは、利用者を介護施設に紹介して介護施設から手数料をもらう方法が一般的です。

その為「老人ホーム選び代行業者」を利用しても利用者は無料というサイトがほとんどです。

しかし「無料」だからと言って、「素人」同然の代行業者を使っては大切な両親に「最適」な終の住処を探し出す事は困難です。

老人ホーム選びは思った以上に難しい物です。

どうする?親の老後一人暮らし|高齢者の終の住まいを介護施設ではなく公営住宅という選択肢を選んだ結果こんにちは、現役介護士のさかもと ままる@mamaru0911です。 僕は43歳「無資格・未経験」で異業種から、介護福祉・医療の業...

まずは信頼出来る「代行業者」を探す事がポイントになります。

僕が勧める老人ホーム選びのプロ

数ある「老人ホーム選び代行業者」の中で、僕が最もお勧めしているのが【きらケア老人ホーム】です。

【きらケア老人ホーム】は僕も登録している「きらケア」という介護専門派遣事業を運営しています。

日々「有料老人ホーム」などの介護施設に「介護士」を派遣している言わば「介護のプロ集団」が運営している「老人ホーム選び代行業者」なのです。

【きらケア老人ホーム】のメリットは

  • 首都圏6000以上の有料老人ホームの情報を管理している
  • 空室状況や施設の雰囲気まで情報を把握している
  • とにかくスピーディ、最短1週間での入居も可能

自分でネットなどで老人ホーム探しをすると「いいな」と思う施設が「満室」だったりと中々思う様に進める事が出来ない場合もあります。

【きらケア老人ホーム】の場合、リアルタイムで介護施設の「空室状況」を把握しているので、希望に合った老人ホームの候補の「空室状況」をまず確認してから提案してくれます。

さらに自社で「介護派遣」業務を行っているため、外からでは中々分からない内部情報などにも精通しているので、予算内で「快適」「最適」な有料老人ホームを探してくれます。

何と言っても一番のメリットはそのスピード感!

申し込みから最短で1週間での入居実績もあり「今すぐにでも老人ホームに入居したい」という方のニーズにぴったりです。

まさに「最速」「最短」で有料老人ホームを探してくれる強い味方です。

ままる
ままる
登録も利用も「完全無料」なので下の公式サイトで基本情報を入力しよう

【きらケア老人ホーム】

上の公式サイトから基本情報を入力すると、1〜3営業日以内に

0120-202-628

というフリーダイヤルから電話が掛かって来ます。この電話で詳細を確認するので必ず確認電話には出る様にしましょう。

【きらケア老人ホーム】は東京、神奈川、埼玉、千葉の首都圏「有料老人ホーム」の紹介業務を行っています。特養や他の地域の紹介は行っていませんのでご注意下さい。

まとめ

今日の結論

有料老人ホームを「最短」「最速」で探すなら介護のプロに探してもらおう

僕は派遣介護士として、数々の「有料老人ホーム」「特別擁護老人ホーム」で働いて来ました。

中には残念ながら「自分は入居したく無い」と思うような粗悪な介護施設も存在したのが正直なところです。

しかし老人ホームの「善し悪し」は、外側からだけでは絶対に判断出来ません。

大切なご両親や身内に「幸せな終の住処」を探すのは、実は簡単なことでは無いのです。

そんな時こそ「信頼出来るプロ」に頼むのが一番確実で「最短」の方法です。

高齢者の体調や環境は急激に変化するものです。

娘さん
娘さん
どうしよう!お父さんの老人ホームを早く探さなきゃ!

そう思った時こそ、落ち着いてプロに頼んでみて下さい。

【きらケア老人ホーム】ならきっと利用者さんが「幸せ」と思える様な老人ホームを探してくれるはずです。