介護 転職

40代未経験で介護職に転職した僕が考える将来のキャリアプラン|介護士の将来性ってどうなの?

この記事を読んでもらいたい人
  • 40代で介護職に「無資格」「未経験」で転職したいと思っている人
  • 「介護士の将来性」について疑問を持っている人
  • 介護職として働いているけれど自分の将来設計に不安を持っている人

こんにちは、現役介護士のさかもと ままる@mamaru0911です。

僕は43歳「無資格・未経験」で異業種から、介護福祉・医療の業界に転職して来ました。

現在は介護業界で今最も勢いのある介護派遣会社であり、トップクラスの高単価案件を豊富に持つ、コンプライアンスもしっかりとした優良派遣会社きらケアで「夜勤専従介護士」として、またカイゴジョブで紹介してもらった「日勤パート介護士」としてWワークをしています。

現在は介護職だけで、月収40万円以上稼いでいます。

43歳未経験で派遣介護士に転職した僕の年収が500万円を超えた理由こんにちは、現役介護士のさかもと ままる@mamaru0911です。 僕は43歳「無資格・未経験」で異業種から、介護福祉・医療の業...
ままる
ままる
高単価「夜勤専従」は介護派遣で最も稼げる職種だよ

介護士の派遣・求人は!【きらケア 派遣】

※僕が未経験で登録した介護派遣会社はベネッセMCMでしたが、現在ではきらケアに介護派遣会社を変更しています。僕が介護派遣会社を移った理由に関してはこちらの記事を読んでみて下さい。

https://www.kaigoshibaby.com/entry/goodbye-mcm

ままる
ままる
実際にきらケア派遣で働いてみた感想、メリット、デメリットはこちらの記事を参考に!
きらケア介護派遣で実際に働いてみた感想口コミ|リアルなメリット・デメリットを紹介こんにちは、現役介護士のさかもと ままる@mamaru0911です。 僕は43歳「無資格・未経験」で異業種から、介護福祉・医療の業...

派遣介護士ではなく「正社員介護士」「常勤介護士」としての転職なら、断然「きらケア 正社員」がおすすめです!

きらケア正社員公式HPへ

正社員介護士への転職なら「きらケア介護求人」5つの圧倒的メリットを紹介こんにちは、現役介護士のさかもと ままる@mamaru0911です。 僕は43歳「無資格・未経験」で異業種から、介護福祉・医療の業...

僕は43歳の時に、それまで自分で経営していた会社を辞めて無職状態になり「無資格、未経験」で介護福祉・医療の世界に転職しました。

「派遣夜勤専従看護助手」として働きながら、介護職の入門資格である「介護職員初任者研修」を取得しました。

介護職員初任者研修の資格を「無料」で取得する具体的な方法|「無資格、未経験」での介護転職の裏技 – 介護士ベイベー

40代50代で転職するとなると、現在の日本ではそのハードルが非常に高いのが現実です。

しかし

2025年には全国で38万人の介護士が不足する。

と言われている介護業界では、いまなお「空前の人手不足」が続いています。

これほどの「売り手市場」は日本のどこを探しても、介護業界以外にあり得ません。

40代50代の中高年、さらには僕の様に「無資格、未経験」でも介護職であれば多くの仕事の中から、自分の条件に合った仕事に就く事が可能です。

中高年で「ゼロ」からのリスタート。

今日は僕の介護職での将来のキャリアプラン、近い未来の「将来像」について書こうと思います。

介護士ベイベー 未来

キャリアプラン=ビジョンを持つ重要性

介護職に限らず、どんな職種でも「キャリアプラン」「自分の将来像』は重要なものだと思います。

大抵の人は「仕事」に関して「昇給」を望む物です。

それは「お金」「収入」という現実問題はもちろんありますが、「自身の成長」「経験や実績の評価」など自分の仕事に対しての客観的な評価が欲しいという欲求も側面として存在します。

サラリーマンであれば、平社員から主任、係長、課長、部長、などの役職による昇進が、自分の将来のビジョンになるのが普通です。

多様化した現代では、その働き方や組織のあり方も変化していて、一概に「役職」だけではなく新たなポストへの着任や移動もキャリアプランに含まれる職場も多いと思います。

いずれにせよ自分が仕事をする上で「何年後にはこうなっていたい」という具体的なキャリアプラン=ビジョンがなければ、日々の仕事に力が入らないのが本当のところだと思います。

介護職の一般的なキャリアプラン

介護職といっても「介護施設」「訪問介護」「老健などの医療保険施設」など様々な業態があります。

僕が働く「有料老人ホーム」に関して言えば、その一般的なキャリアプランはごく限られたものになります。

一般介護士(介護職員初任者研修)として働き始めると、次に欲しい資格は「介護福祉士」ですよね。

介護職において、唯一の国家資格である「介護福祉士」を取得すると、どこの施設でも若干の収入アップが見込めます。

さらに同じ現場で介護職の経験を積んでいけば「フロア責任者」などのリーダー職に就ける可能性が出て来ます。

介護職における「リーダー職」は現場にもよりますが、基本的に介護士全体の月のシフトの作成や、各介護士の居室担当者を総括した「利用者管理」また、アクティビティのスケジュール作成や新人研修担当者の割り振り等、ホーム全体に関わる仕事が山の様にあるのが普通です。

その為残業も多く「リーダー手当」と「残業代」を含むと、年収が施設長を超えてしまう、という状態も実は少なくありません。

介護職の中でも、ひときわハードワークの「リーダー職」を経験すると、その後のキャリアは「ケアマネージャー」の資格を取得して、利用者さんやそのご家族との関わりが多くなる仕事を選ぶ方と、「施設長」などの管理職を選ぶ方とに分かれていく傾向があります。

複数の老人ホームを経営する大手の介護施設では、「施設長」の先に「エリア統括マネージャー」的なポストがあることが普通です。

介護職、とりわけ「有料老人ホーム」でのキャリアは、初任者研修の資格取得に始まり、「エリア統括マネージャー」が普通の人が進める最高職になると思います。

ちなみに僕が働いていたベネッセMCMの主な派遣先である「ベネッセスタイルケア」では

  • リーダー職 500万円弱
  • 施設長 400万〜500万円前後
  • エリア統括マネージャー 600万円前後

という年収が平均的だということです。

都内勤務の場合、常勤(正社員)介護士の初任給は手取りで20万円前後が一般的だと思います。

上の数字を見ると、介護職でも経験を積んでキャリアアップしていけば、悪く無い年収が得られると思いがちですが、そもそも「リーダー職」はひとつの施設に数人ですし、施設長は当たり前ですが、ひとつの施設にひとりだけです。

エリア統括マネージャーのポストとなると、関東エリアだけで数人なので、狭き門だと言えますよね。

40代未経験でも介護職で活躍出来る理由

一般業界で40代50代となると、転職の行為自体かなり難しいものになります。

経験者なら理解出来ると思いますが、転職=ハローワークと思い込んでいる人はさらに危険です。

業種によっては「転職希望者」としていくら懸命にハローワーク通いをしても、一向に転職先が決まらない事が多々あります。

40代50代の転職はハローワークに頼ってはいけない本当の理由を、43歳で異業種に転職した僕が教えますこんにちは、現役介護士のさかもと ままる@mamaru0911です。 僕は43歳「無資格・未経験」で異業種から、介護福祉・医療の業...

しかしこと「介護業界」「介護職」では、40代50代だからと言って転職に不利になることはありません。

この図は厚生労働省が発表している「平成25年度介護労働実態調査」の一部ですが

介護職員のおよそ54,1%が、40代以上の中高年であることが分かります。

介護業界において40代50代というのは、雇いにくい人材ではなくむしろ中心を担っている貴重な人材なのです。

40代50代で異業種に転職する時に考えるべきたった一つの事こんにちは、現役介護士のさかもと ままる@mamaru0911です。 僕は43歳「無資格・未経験」で異業種から、介護福祉・医療の業...

43歳で介護職に転職した僕のキャリアプラン

20代30代であれば、今から介護職に転職したとしても、本人の意識しだいでは上記のようなキャリアプランを実現出来る可能性はかなり高いと思います。

しかし僕のような40代さらには50代の「中高年男性」が、今から常勤(正社員)介護士に転職して、一般的な介護職のキャリアプランを実現出来るかといえば、その難易度は高いと言わざるを得ません。

40代50代の中高年男性が「転職する」「職を得る」という意味では、介護業界は最適だと僕は思っています。

43歳未経験で40万円以上稼ぐ|絶対失敗しない介護職へ転職する方法 – 介護士ベイベー

しかし介護業界に入って以降「どこを目指すか」というのは、中々難しい問題ではないでしょうか?

現在の介護業界は、異業種から転職してきた僕にとってはかなり「閉鎖的」な業界です。

例えばひとつの介護施設に常勤介護士として就職してしまうと、そのキャリアプランは上でも書いた通り、かなり限定されたものになってしまいます。

なので僕自身、自分の将来のキャリアプランは「介護施設内」ではなく「介護施設の外」に向かおうと思っています。

介護士の理想的な将来像は介護業界の外にある

「介護施設の外」とはいったいどういう意味だかお分かりでしょうか?

ご存知の通り、日本の高齢化率は上昇の一途をたどっています。

65歳以上の高齢者が占める割合が、2035年には33.4%つまり3人に1人が高齢者に成る国、それが日本です。

この高齢化率は、世界で第一位です。

今後日本では、毎年130万人以上が亡くなっていく時代が来ます。

そんな国は歴史上、存在した事がありません。

行政も含め、マスコミもこの事実をあまり公表したくないような風潮にあります。

目先の経済発展や経済成長の話題ばかりを報道していますが、人口の推移はまぎれも無い「現実」なのです。

これから先の数十年で、日本の経済構造は想像も出来無いほど激変します。

経済とは「需要と供給」があってこそ成立します。

社会経済の需要の要である「生産年齢人口」が今後減り続け、高齢者だらけになれば、既存のビジネスが成り立たなくなるのは当たり前の話です。

人口の推移が市場経済の核であることは間違いありません。

しかしなぜこれほどまでに社会の目に見える部分で、市場経済に変化が見られないかと言えば、人口の推移は「ある日突然」起こるものでは無く、長い時間をかけてゆっくりと、そして確実の進んで行くからに他成りません。

実際に「超超高齢化社会」に向けての社会構造の移り変わりは、実は起こるところでは起こりつつあります。

例えば「旅行業界」。

「卒業旅行」「新婚旅行」「バカンス」などの需要は、人口推移を見れば明らかに縮小していく市場です。

その為旅行業界では「高齢者」をターゲットとした旅行商品にシフトし始めています。

数年前までは「高齢者」と言っても「自立している退職直後の夫婦」向けの商品が一般的でした。

しかし最近では、「要介護」の高齢者でも安心して旅行が出来る様な商品を、多くの旅行会社が提供し始めています。

認知症やマヒ等、体の自由が利かない高齢者でも「看護師」「介護福祉士」「理学療法士」などが同行して、利用者さんが安心、快適に旅行出来る、というような商品ですね。

ご家族の気持ちを考えてみて下さい。

すでに自立出来ない「要介護」の両親に、最後にしてあげたい事は何でしょうか?

「思い出のあの場所にもう一度連れて行ってあげたい」

「見たがっていたあの景色を見させてあげたい」

そういったニーズは、今後とても多くなると思いませんか?

その現場に必要な人材が「介護福祉士」です。

介護経験があり、さらには国家資格である「介護福祉士」を取得している人材は、今後の市場経済の中で、活躍出来る場所が飛躍的に増えると僕は思います。

旅行業界に限らず、飲食業界、アパレル業界、住宅業界、世の中の市場経済全ての業種業態が「高齢者」市場に押し寄せて来るのは、もはや必然なのです。

「介護福祉士」という国家資格は、現在の介護職において実はその評価が低い資格であると僕は思います。

実際に介護福祉士の資格を取得しても、給料アップはせいぜい数万円程度です。

僕自身が「介護施設の外」に自分の将来像を置いている理由は、ここにあります。

介護職で得た経験と知識、そしてその資格を「介護業界以外の業界」で発揮することこそ、僕自身が考えている自分のキャリアプラン、将来像なのです。

【2020年4月追記】

この記事を書いて以降も着々と介護業界でキャリアを積んだ僕は、2020年1月に行われた「第32回介護福祉士国家試験」に見事一発合格をしました。

【46歳で一発合格】40代50代の中高年が働きながら取れるおすすめ国家資格こんにちは、現役介護士のさかもと ままる@mamaru0911です。 現在YouTubeで介護関連の動画も配信しています。 ...

介護業界で唯一の国家資格である「介護福祉士」を取得した今、着実にこの記事のように自身のキャリアプランを実行しています。

ままる
ままる
介護福祉士に成る為に取得した「介護職員実務者研修」の記事はこちら↓
介護職員実務者研修を取得するメリットデメリット|費用と期間「無料」で取得する裏技こんにちは、現役介護士のさかもと ままる@mamaru0911です。 僕は43歳「無資格・未経験」で異業種から、介護福祉・医療の業...

介護業界はまだまだ伸びシロがある

もしあなたが40代、もしくは50代で「転職したい」と考えているならば、あなたの働いて来た業界の現状はどのようになっているのでしょうか?

これは僕の推測でしかありませんが、おそらく「成熟した」市場なのでは無いかと考えます。

日本の大半の業界、市場は成熟しきって伸びシロがこれ以上ありません。

そのような業界や市場に身を置いていると、自分自信の頑張りとは裏腹に評価される機会も少ないと思います。

しかし「介護業界」「介護職」は、まだまだ「未成熟」で、参入のし甲斐がある成長産業です。

介護業界が「ブラックだ」「3Kだ」と言われる所以は、業界全体の「未成熟さ」に起因していると僕は思っています。

つまりこれから介護職に転職しても、自分が活躍して市場を「成熟」させることが充分に可能なのです。

例えば先日こんな記事を書きました。

「今更行ってどうするの?」ある施設長の発言から介護業界のリーダーシップを考えるこんにちは、現役介護士のさかもと ままる@mamaru0911です。 僕は43歳「無資格・未経験」で異業種から、介護福祉・医療の業...

介護業界では「リーダーシップ」を本当の意味で発揮出来る人材が不足しています。

他業種でリーダー職やマネジメント業務に関わって来た人であれば、その経験を介護業界で生かす事は充分に意味のある事ですし需要もあります。

このように介護業界全体が「未成熟」な業界であることも、40代50代が介護業界に転職しやすい、または転職して力が発揮出来る大きな理由の一つだと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

介護業界は「低収入」「重労働」というイメージが強い業界です。

実際に介護福祉士を取得しても、介護業界自体を辞めてしまう人も少なくありません。

それは現在の介護業界に「介護福祉士」を正当に評価していない、という現状も原因のひとつだと思います。

介護職で一般的なキャリアアップを順当にこなしていく人は、ほんの一握りです。

介護士として働きながら、自分の将来に不安を持っている人も多いと思います。

「追い風に吹かれていけば全てうまくいくよ」

というのが僕の座右の銘です。

介護業界には、間違いなく「追い風」が吹いています。

その「働き方」「働く場所」をよく考えて、行動することが出来る人にとっては、介護業界は大きなチャンスがある将来性抜群の業界です。

僕は43歳で介護業界に転職しました。

僕が選んだ働き方は「派遣介護士」です。

僕が常勤(正社員)介護士に絶対ならない4つの理由 – 介護士ベイベー

常勤介護士よりも高い収入が得られる「派遣介護士」として、現在キャリアを積んでいます。

「介護福祉士」の国家資格の受験資格は「実務経験3年」が必要です。

しかしこの「実務経験」は、正社員や派遣という働き方は問いません。

僕自身、派遣介護士として高収入を得ながらこの実務経験を手に入れている真っ最中です。

僕と同様に40代50代の中高年であれば、残された時間も考えるとそういった合理的な働き方が求められると思います。

介護業界、派遣介護士として働く以上、登録している派遣会社は最も重要な要素です。

僕が現在働いている介護業界最大手のひとつきらケア派遣は、業界トップクラスの案件を多数抱えコンプライアンスもしっかりしている安心の優良派遣会社です。

福利厚生もしっかりしていて、働きやすくしかも高単価の現場を専任のコンサルタントが紹介してくれますので、介護業界が初めての方でも安心です。

「きらケア」に登録すると、介護職の入門資格「介護職員初任者研修」をなんと無料で取得出来る制度も利用出来ます。
僕自身10万円ほど自腹で払って取得した資格なので、これから介護職に転職しようと思っている方には最適だと思います。

さらに、きらケアでは他の介護派遣会社には無い「給料前払い」「前借り」制度があります。

  • 週払いでお金が欲しい
  • 日払いですぐにでもお金が欲しい

という人にも対応してくれる制度まで整っています。

時給1,700円以上の介護施設求人や、夜勤単価30,000円以上の高額な案件がたくさんある業界でもトップレベルの派遣会社です。

介護系でよくあるブラック介護事業所のような「釣り求人」は一切ありません。

きらケアは現在非常に早いスピードでそのエリアを展開中です。2019年現在では

東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、愛知県、静岡県、大阪府、京都府、奈良県、兵庫県、広島県、北海道、宮城県、福岡県

が対応エリアになっていますが、ご自分のお住まいの地域が対応エリア外になっていても、一度きらケアに問い合わせてみたら良いと思います。「先月までは対応外でも今月になったら対応していた」なんてことがある位、きらケアの事業拡大の勢いは凄まじいのです。

ままる
ままる
まずは自分の目で下の公式HPを確認してみよう

【きらケア 派遣】

※上記の公式HPに登録後、通常1~3営業日以内に、本人確認の電話がフリーダイヤルから掛かって来ます。この電話に応答してからが介護転職の始まりになりますので必ず出る様にしましょう。

きらケア派遣では、専任のコンサルタントが丁寧にキャリアプランに乗ってくれるので、安心して任せられる超おすすめな会社です。収入やシフトも含めて、自分が働きやすい施設をマッチングしてくれるので、転職初心者でも安心して任せられます。

また「安定」「安心」を求める方で「正社員介護士」「常勤介護士」として転職したい、という方には「きらケア 正社員」がおすすめです。

【はじめての介護転職】正社員か派遣か働き方を迷った時に決める方法こんにちは、現役介護士のさかもと ままる@mamaru0911です。 僕は43歳「無資格・未経験」で異業種から、介護福祉・医療の業...

きらケアならではの「高収入求人案件」「非公開求人案件」が満載の正社員介護士への転職に間違いないサイトです。

公式ホームページ上には、月収30万円以上の正社員介護士求人案件が複数提示されています。

ままる
ままる
専任コンサルタントが最後まで責任をもってあなたの正社員転職をサポートしてくれる!今すぐ下の公式HPをチェックだ!

きらケア正社員公式HPへ

40代50代「未経験」で誰でも正社員介護士になれる時代はそろそろ終わるかも知れないこんにちは、現役介護士のさかもと ままる@mamaru0911です。 僕は43歳「無資格・未経験」で異業種から、介護福祉・医療の業...

重ねて言いますが「介護業界」は世間の悪いイメージとはかけ離れた「成長産業」です。

もちろん自分自身の行動力、決断力があってこそですが、これから介護業界に入っても、その「働き方」「働く場所」を精査すれば、大きな成功を得られるチャンスがある業界だと思います。

介護職にご興味のある方、また介護業界内で転職を考えている方がいたら、是非自分のキャリアプラン、将来像を実現する為に勇気のある行動、決断をして欲しいと思います。