夜勤専従介護士

ひとりぼっち夜勤が最高な理由|有料老人ホームでの派遣夜勤専従での働き方

こんにちは、現役介護士のさかもと ままる@mamaru0911です。

僕は43歳「無資格・未経験」で異業種から、介護福祉・医療の業界に転職して来ました。

現在は介護業界で今最も勢いのある介護派遣会社であり、トップクラスの高単価案件を豊富に持つ、コンプライアンスもしっかりとした優良派遣会社きらケアで「夜勤専従介護士」として、またカイゴジョブで紹介してもらった「日勤パート介護士」としてWワークをしています。

現在は介護職だけで、月収40万円以上稼いでいます。

43歳未経験で派遣介護士に転職した僕の年収が500万円を超えた理由こんにちは、現役介護士のさかもと ままる@mamaru0911です。 僕は43歳「無資格・未経験」で異業種から、介護福祉・医療の業...
ままる
ままる
高単価「夜勤専従」は介護派遣で最も稼げる職種だよ

介護士の派遣・求人は!【きらケア 派遣】

※僕が未経験で登録した介護派遣会社はベネッセMCMでしたが、現在ではきらケアに介護派遣会社を変更しています。僕が介護派遣会社を移った理由に関してはこちらの記事を読んでみて下さい。

https://www.kaigoshibaby.com/entry/goodbye-mcm

ままる
ままる
実際にきらケア派遣で働いてみた感想、メリット、デメリットはこちらの記事を参考に!
きらケア介護派遣で実際に働いてみた感想口コミ|リアルなメリット・デメリットを紹介こんにちは、現役介護士のさかもと ままる@mamaru0911です。 僕は43歳「無資格・未経験」で異業種から、介護福祉・医療の業...

派遣介護士ではなく「正社員介護士」「常勤介護士」としての転職なら、断然「きらケア 正社員」がおすすめです!

きらケア正社員公式HPへ

正社員介護士への転職なら「きらケア介護求人」5つの圧倒的メリットを紹介こんにちは、現役介護士のさかもと ままる@mamaru0911です。 僕は43歳「無資格・未経験」で異業種から、介護福祉・医療の業...

転職したいけど

資格も無ければ経験も無く、他業界に転職出来ない。

そんな方々に僕は介護福祉・医療の業界をおすすめしてきました。

40代50代で失業したら?中高年の転職に介護福祉業界をすすめるたったひとつの理由 – 介護士ベイベー

また、派遣介護士で働く場合のメリットや「派遣夜勤専従」がおすすめだとも過去記事にしています。

僕が派遣介護士に転職して得られた3つのものこんにちは、現役介護士のさかもと ままる@mamaru0911です。 僕は43歳「無資格・未経験」で異業種から、介護福祉・医療の業...

今日はそんな中で「有料老人ホーム」の夜勤専従の「働き方の形態」について書いてみたいと思います。

有料老人ホームと特別擁護老人ホームの違い

僕は現在、有料老人ホームでの派遣夜勤専従と特別養護老人ホームでの日勤パートのW

ワークをしていますが、両者の違いについてこんな記事も書いています。

有料?特養?老人ホームって結局どっちがいいの?|現場で働く介護士の本音 – 介護士ベイベー

  • 有料老人ホーム(民間)
  • 特別擁護老人ホーム(公的)

というのが大きな特徴ですが、もう一つ大きな特徴があります。

老人ホームは、その介護ケアの形態から「従来型」と「ユニット型」とに分けられます。

「従来型」とは「二人部屋」や「四人部屋」などの「大部屋」を有した施設で、病院の入院病棟をイメージしてもらえると分かりやすいと思います。

対して「ユニット型」は「完全個室」を有している施設形態で、利用者10人を「1ユニット」のような単位としてケアを行う形を言います。

日本では2001年以降、新設する介護施設には「ユニット型」が義務付けられています。

なので比較的新しい介護施設は「ユニット型」であると考えても良いと思います。

現在では、新設する特別擁護老人ホームは少ないのが現状です。

現時点で特別擁護老人ホームのうち「ユニット型」として運営されている施設は、全体の14%ほどに過ぎないと言われていますので

  • 有料老人ホーム(2001年以降設立)=ユニット型
  • 特別養護老人ホーム(全体の86%)=従来型

と言えますね。

この「ユニット型」「従来型」の違いですが、利用者さんのケア形態はもちろん、働く側としても実は大きな違いになるのです。

派遣夜勤専従介護士の求人で最も働きやすい「楽な現場」を見極める方法こんにちは、現役介護士のさかもと ままる@mamaru0911です。 僕は43歳「無資格・未経験」で異業種から、介護福祉・医療の業...

ユニット型と従来型、夜勤の働き方の違い

僕は現在

有料老人ホーム(ユニット型)=夜勤専従

特別擁護老人ホーム(従来型)=日勤パート

のWワークをしています。

特に夜勤専従として働く場合、この「ユニット型」「従来型」によって働き方は大きく変わります。

「ユニット型」は多くの場合、利用者さん20人程度が1フロアーの3階建てなどの施設が多いです。

なので夜勤者は、各階に一人ずつ計3名の配置が一般的です。

「従来型」はワンフロアーに、利用者さん60人前後のフロアーが複数階あるのが一般的で、夜勤者は各階3名程度の配置が一般的です。

つまり利用者さん20名に対して「1介護士」という割合は同じでも、特にユニット型の場合は1フロアーを一人で見るということになります。

ひとりぼっちの夜勤…

これが思わぬ働きやすさを生むのです。

ひとりぼっち夜勤の是非を考える

僕は「派遣夜勤専従」介護士として、有料老人ホームに勤務しています。

施設はユニット型で、ワンフロワー20名程度の4階建て(1Fは居室無し)です。

なので夜勤は、20名程度の利用者さんを一人で見る「ひとりぼっち夜勤」体勢ですね。

この「ひとりぼっち夜勤」最初は不安で仕方なかったですが、慣れて来るとこれほど楽な働き方はありません。

他の介護士に気を使う必要もありませんし、全ては自分の判断とペースで仕事を進めていけます。

もちろん利用者さんの「急変」や「転倒」などのイレギュラーがあった場合、他の階の介護士がフォローに来てくれます。

休憩時は、他の階の介護士に自分の持ち階を見てもらうのでしっかり仮眠がとれます。

一方「従来型」の施設の場合、常に複数人の介護士で夜勤がはじまります。

これはほんとうにあるあるなんですが、どの介護士と組むかによって仕事のやりやすさに幅が出るんですよね。

ぶっちゃけ自分が苦手な人と夜勤が組まれた場合、仕事内容以上に疲れる結果になります。

ユニット型の夜勤に関しては、食事時の移動くらいしか他の階の介護士と接触することはないので、相手が誰であってもほとんど気になりません。

夜勤は通常、16時間前後という長丁場です。

「人間関係」という余計な部分に神経をすり減らすのは非常に疲れます。

これが僕が「ユニット型」の「ひとりぼっち夜勤」を強くおすすめする理由です。

もちろんその「働く施設」の善し悪しは大前提です。

ちなみに僕は介護士に転職してから3年で10ヶ所近い病院や介護施設で働いて来ました。

「夜勤専従」という働き方は、常に継続していますがその「働く施設」によって体感的な充実度は全く違うのが現実です。

特に「高級有料老人ホーム」と「格安有料老人ホーム」との差は、働いてみてとても差があると感じました。

有料老人ホームここが違うよ格安と高級の差!働くならどっち?利用するならどっち?こんにちは、現役介護士のさかもと ままる@mamaru0911です。 僕は43歳「無資格・未経験」で異業種から、介護福祉・医療の業...

これから「介護業界」「夜勤専従」で働こうと考えている方は、このような「働く場所」「働く施設」を良く吟味することが重要だと思います。

 良い施設で働くことが大前提

ネットを見てると

「夜勤で休憩がとれない」

「残業ばかりだけど残業代が出ない」

など、介護の仕事に関して不満が爆発しているひとが多く見られます。

介護士として働く場合、その施設が「ホワイトかブラックか」は非常に重要です。

「ブラック」な介護施設は、労働環境も給料も粗悪です。

ではいったいどうやって「ホワイト」な施設を探せば良いのでしょうか?

介護業界、派遣介護士として働く以上、登録している派遣会社は最も重要な要素です。

僕が現在働いている介護業界最大手のひとつきらケア派遣は、業界トップクラスの案件を多数抱えコンプライアンスもしっかりしている安心の優良派遣会社です。

福利厚生もしっかりしていて、働きやすくしかも高単価の現場を専任のコンサルタントが紹介してくれますので、介護業界が初めての方でも安心です。

「きらケア」に登録すると、介護職の入門資格「介護職員初任者研修」をなんと無料で取得出来る制度も利用出来ます。
僕自身10万円ほど自腹で払って取得した資格なので、これから介護職に転職しようと思っている方には最適だと思います。

さらに、きらケアでは他の介護派遣会社には無い「給料前払い」「前借り」制度があります。

  • 週払いでお金が欲しい
  • 日払いですぐにでもお金が欲しい

という人にも対応してくれる制度まで整っています。

時給1,700円以上の介護施設求人や、夜勤単価30,000円以上の高額な案件がたくさんある業界でもトップレベルの派遣会社です。

介護系でよくあるブラック介護事業所のような「釣り求人」は一切ありません。

きらケアは現在非常に早いスピードでそのエリアを展開中です。2019年現在では

東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、愛知県、静岡県、大阪府、京都府、奈良県、兵庫県、広島県、北海道、宮城県、福岡県

が対応エリアになっていますが、ご自分のお住まいの地域が対応エリア外になっていても、一度きらケアに問い合わせてみたら良いと思います。「先月までは対応外でも今月になったら対応していた」なんてことがある位、きらケアの事業拡大の勢いは凄まじいのです。

ままる
ままる
まずは自分の目で下の公式HPを確認してみよう

【きらケア 派遣】

※上記の公式HPに登録後、通常1~3営業日以内に、本人確認の電話がフリーダイヤルから掛かって来ます。この電話に応答してからが介護転職の始まりになりますので必ず出る様にしましょう。

きらケア派遣では、専任のコンサルタントが丁寧にキャリアプランに乗ってくれるので、安心して任せられる超おすすめな会社です。収入やシフトも含めて、自分が働きやすい施設をマッチングしてくれるので、転職初心者でも安心して任せられます。

また「安定」「安心」を求める方で「正社員介護士」「常勤介護士」として転職したい、という方には「きらケア 正社員」がおすすめです。

【はじめての介護転職】正社員か派遣か働き方を迷った時に決める方法こんにちは、現役介護士のさかもと ままる@mamaru0911です。 僕は43歳「無資格・未経験」で異業種から、介護福祉・医療の業...

きらケアならではの「高収入求人案件」「非公開求人案件」が満載の正社員介護士への転職に間違いないサイトです。

公式ホームページ上には、月収30万円以上の正社員介護士求人案件が複数提示されています。

ままる
ままる
専任コンサルタントが最後まで責任をもってあなたの正社員転職をサポートしてくれる!今すぐ下の公式HPをチェックだ!

きらケア正社員公式HPへ

40代50代「未経験」で誰でも正社員介護士になれる時代はそろそろ終わるかも知れないこんにちは、現役介護士のさかもと ままる@mamaru0911です。 僕は43歳「無資格・未経験」で異業種から、介護福祉・医療の業...

まとめ

いかがでしたでしょうか?

「ひとりぼっち夜勤」は、一見大変そうですがメリットも一杯の働き方です。

  • 人間関係に悩んでいる方に最適
  • 施設が「ホワイト」であれば休憩等の心配も無し
  • 自分のペースで仕事ができる

介護士として働きたいと思っている方には、是非おすすめしたいですね。